飼い主のいない猫を地域で見守る方法(地域猫活動)

「地域猫」とは?

 特定の飼い主がおらず、その地域の住民がルールを作って共同で飼育管理する猫のことをいいます。

「地域猫活動」とは?

 飼い主のいない猫に関するトラブルを地域のみんなで協力して解決し、『住みよい地域』をつくる活動です。

 飼い主のいない猫によるふん尿や鳴き声などの問題を地域の環境問題として捉え、住民が主体となってルールに基づいたえさやり、トイレの管理などを行い、”一代限りの命”として見守ります。

 また、避妊去勢手術をすることにより、発情期特有の鳴き声やマーキングなどの臭いもなくなり、近隣トラブルを減らすとともに、不幸な野良猫の数も減らして、住みよい地域を目指します。

 ただし、地域猫活動は、短期間で解決するものではなく、数年かけて解決に向けて取り組むものとなります。そのため、被害の軽減は期待できますが、すぐに被害がすべてなくなるわけではないことや、猫が寿命を全うするまでは、時間を要することに留意が必要です。

 

【活動内容例】
 (1)地域猫の管理
  地域猫として適正に管理していくため、猫管理台帳を整備したり、猫用トイレを設置する。

  エサやりの時間・場所等をルール化し、役割分担、ローテーション等を決めて活動を行う。

(2)地域猫活動の啓発
  取り組んでいる地域猫活動について、地域住民に周知し理解を得てもらうために、啓発ポスターや看板を作成する。

(3)会合や講習会の開催
  地域猫についての現状の問題点や解決に向けた会合を開いたり、専門家を招いて地域猫活動に関する講習会を実施する。 

重要なのが『TNR活動』
TNR

飼い主のいない猫をこれ以上増やさないためには、避妊去勢手術が必要となります。

飼い主のいない猫を捕獲しTrap)、避妊去勢手術を行いNeuter)、元の場所に戻すReturn)ことで猫の増加を抑え、過剰繁殖による人間とのトラブルや道路での事故死などを軽減するために重要な取り組みです。

手術を受けた猫は何度も捕獲されることがないよう、耳の先端をV字にカットし、一目でわかるようになっています

地域猫活動のポイント
  • 餌を与える場所と時間を決めて、置き餌はせず、食事後は速やかに片付ける。
  • 排泄場所をつくり、毎日清掃する。
  • 地域の方とコミュニケーションを取り、活動について理解してもらう。
地域猫活動の効果
  • 餌や排泄物を適切に管理することで、生活環境が衛生的に保たれる。
  • 避妊去勢手術により子猫が生まれることがなくなり、発情期の特有な鳴き声やマーキング(尿スプレー)がなくなる。
  • 地域の問題として共同で管理することで、近隣トラブルの防止につながる。

※本チラシについては、地域内での回覧や説明会等でご自由に使用ください。

  表裏

熊本県からの地域猫活動への支援(避妊去勢手術・活動補助金)

熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指す取組みの一環として、飼い主のいない猫に対する避妊去勢手術の支援や地域猫(※)活動に要する費用に対して補助を行っています。

詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

飼い主のいない猫に対する避妊去勢手術の支援について

熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指し、飼い主のいない猫によるトラブルの防止や地域猫活動の推進のため、県内(熊本市内を除く。)に息する飼い主のいない猫の避妊去勢手術を動物愛護センターの獣医師が無料で実施します。
 
  ※ 事前予約が必要となります。

実施期間など

・ 期間:令和7年4月~令和8年3月(予定)
 ・ 内容:避妊去勢手術
 ・ 場所:熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」(宇城市松橋町東松崎701-4)
 ・ 費用:無料

各対象(者・猫)について

〇 対象者:熊本県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫を減らすという活動目的を共有し、かつ、活動地域における飼い主の                                

     いない猫の頭数や生息個体情報等を継続的かつ適正に管理することができる2人以上の成人による活動組織又はグループ
       ※ 同一世帯のみで構成される活動組織又はグループは対象となりません。
       ※ 当事業の趣旨を十分にご理解いただいた上で、当事業の利用をお願いいたします。

 〇 対象猫:熊本県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫
       ※ ペットや飼い主がいる猫は対象外ですので、事前に対象猫に飼い主がいないことを確認してください。
       ※ 手術実施済みの猫(さくら猫等)についても対象外となります。
       ※ 手術に適さない(けが・病気をしている、元気がない、体重1.2kg未満等)と判断される場合には、受付を
         行った場合でも、手術せずに返還することになりますので、あらかじめご了承ください。
       ※ 猫の返還時は、手術実施済みである証として、さくら耳にした状態で返還を行いますので、あらかじめご了承ください。

地域猫活動費用への補助について

熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指すため、地域環境の改善・飼い主のいない猫問題への対策として、「地域猫活動」を推進しており、地域猫活動に取り組む町内会や自治会等に対して、活動費用の一部を補助しています。

補助対象者及び補助金額

地域猫活動に取り組む県内(熊本市を除く)の町内会や自治会等に対して、事業箇所1箇所につき30万円を上限に事業実績に応じた補助金を交付します。
※予算や申請状況等を勘案し、提出された事業内容等を審査した上で補助金額を決定します。

募集期間

 令和7年(2025年) 月 日( 曜日)から  月  日( 曜日)まで

※予算の範囲内での補助となりますので、申請状況によっては上記受付期間内であっても受付を締め切ることがあります。

申請窓口及び注意事項

補助金の交付を受けるためには、管轄の保健所への事前申請が必要です。
 概要につきましては、チラシをご覧ください。