迷子対策は飼い主の責務
迷子になった犬や猫は、自力では家に戻れません。言葉が話せないペットだからこそ、迷子にさせない努力、迷子になった時の適切な対処が大切です。
迷子になってしまった場合の対応はこちら→【ペットが迷子になったら】
所有者明示
ペットに、飼い主情報が分かるものを身に着けさせることを、『所有者明示』といいます。
万が一迷子になって誰かに保護していただいた時、確実に帰ってくるように、必ず所有者明示をしておきましょう。
マイクロチップ
マイクロチップとは、直径2mm、長さ8~12mmの円筒形の電子標識器具です。装着部位は、犬猫の場合は首の後ろが一般的です。専用のインジェクター(チップ注入器)で 皮下に埋め込みます。
マイクロチップを装着した場合、環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」ウェブサイトに飼い主等の情報を登録する義務が発生します。チップに登録されている世界で唯一の15桁の番号を『マイクロチップリーダー』で読み取ることで、飼い主さんの情報を検索することができるようになります。
詳しくは以下のチラシまたはリンク先をご覧ください。
【マイクロチップのすすめ】
迷子札

ペットの名前、飼い主の名前や連絡先などを記入するものです。首輪などに装着するタイプ、首輪自体にホルダーがついているタイプ、首輪とは別につけるタイプなど、様々な形式があり、デザインも多様です。
文字が消えにくいもの、外れにくいもの、壊れにくいもの、装着してもペットの動きを妨げないものを選びましょう。また、定期的に文字が消えていないか、壊れていないかなどを確認し、必要に応じて新しいものに交換しましょう。
鑑札と注射済票(犬のみ)
お住まいの市町村に犬の登録をした時と、毎年狂犬病予防注射をした時に、市町村から交付を受けられます。市町村や年度によってデザインや色が違いますが、いずれも小さな金属製のプレートで、鑑札には市町村名と登録番号が、注射済票には市町村名、発行年度、注射済票番号が記載されています。迷子の犬を保護した保健所などが交付した市町村に各番号で問い合わせれば、飼い主の情報が分かるため、迷子対策として有効です。
なお、鑑札と注射済票は、狂犬病予防法で犬への装着が義務付けられているので、必ず装着しましょう。


迷子にさせない環境づくり
(犬)首輪の付け方、選び方
首輪やハーネスが緩かった、首輪やリードが壊れたなどの理由で犬が逃げ出すケースが後を絶ちません。犬に合った大きさ・種類のものを選び、正しく装着しましょう。また、劣化していないか定期的に確認し、壊れる前に新しいものと交換しましょう。

- 首輪の余裕は指1~2本分
首輪と犬の首の間に指を入れてみてください。指がギリギリで2本入る程度の余裕が適正と言われています。家に迎えたばかりである、性格が小心者であるなど、逃げる可能性が高い場合は指1本分の余裕でいいでしょう。3本以上入ってしまう場合は緩すぎます。

- 革製が一番丈夫
力が強い犬の場合など、丈夫な首輪を選びたい時は、革製のベルトタイプを選びましょう。
- ハーネスの向きに注意
ハーネスには装着する向きがあります。前後逆に付けてしまうと、犬が後ろに下がった時に簡単に胴から抜けてしまいます。


(犬)呼び戻し訓練
「オイデ」ができると、逃げ出した時も飼い主さん自身で捕まえやすくなります。
飼い主さんの近くに来る訓練、首輪を掴まれても嫌がらない訓練を普段からしておくことをおすすめします。
自宅での逸走防止策
- 外飼いの犬の場合
花火大会の日、雷雨の日などは、大きい音に驚いてパニックになり、首輪やリードを切って逃げ出すことがあります。このような日は、玄関先などの屋内に犬を入れておきましょう。
- 室内飼いの犬の場合
飼い主さんが玄関を開けた際に飛び出すケースが多いです。ペット用ゲートを玄関に設置する、あらかじめ犬を室内用サークルや別室に入れておくなど、犬が簡単に玄関に出てこられないように工夫しましょう。
- 猫の場合
猫は、自分の頭が通る幅なら、狭い隙間からも脱走します。また、手先が器用で、窓や網戸を自分で開けます。
窓や扉には鍵をする、隙間を塞ぐなど、猫の脱走経路を潰しましょう。
外出時の逸走防止策
病院などへの外出時、車のドアや窓から飛び出して行方不明になることがあります。これは猫や、迎えたばかりの子犬など、移動用のクレートに入れた小さな動物に多いケースです。
移動中は決してクレートを開けない、車のドアや窓を開ける前にクレートが閉まっているか確認するなど、まずは車の中での脱走を防ぎましょう。